寄棟屋根(よせむねやね)は4方向の勾配(傾斜)に屋根の面が付いています。
よく見かけるシンプルな切妻屋根より、大棟部分が短くなります。
切妻屋根は妻側に太陽光や雨風が当たりやすく、外壁が傷みやすいのが弱点ですが、寄棟屋根は屋根の面が4方向あるので雨風が分散されそれぞれの場所の負担が軽減されます。
次に雨漏りしやすい場所ですが、屋根同士が接合する棟部分は雨漏りが起りやすい場所になります。
寄棟屋根は屋根の1番上の頂上の大棟と4方向下に流れる下り棟があります。
雨水の侵入を防いでくれている棟板金や棟瓦を止めているビスなどが劣化してしまい、緩みや浮きが起ります。
板金や瓦にすき間が空き、そこからの雨漏りの発生が最も多くなります。
高い場所に取り付けているので風の影響を受けやすくなります。
棟が多い分、棟部分からの雨漏りには最大限の気を付けなければいけません。
雨風が分散しやすい寄棟屋根ですが経年劣化は避けられません。
屋根はデザインだけでなく機能面も大きく違います。
屋根は雨風をしのぐ大切な役割をしてくれています。
通気性、断熱性も屋根には欠かすことはできません。
今回は棟からの雨漏りについて書いていますが、雨漏りは予想していない場所から起こる事があります。
耐久性も屋根の形状によって変わってきます。
定期的にメンテナンスを行い、お住まいの屋根の雨漏りが起りやすい場所を把握しておくことが大切です。
少しご参考にしていただけたらと思います。