こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。
伊賀市にある瓦屋根住宅の点検に伺いました。
屋根の上には普段なかなか上る機会がないため、劣化や破損が進んでいても気づきにくい部分です。
今回の点検では、丸流し(まるながし)・地瓦(じがわら)・本棟(ほんむね)・隅棟(すみむね)を重点的に確認しました。屋根全体の状態をしっかりと把握し、これからの梅雨や台風に備えられるよう、細部まで丁寧にチェックしています。
まずは屋根全体の要である「地瓦(じがわら)」の点検からスタートしました。
こちらの建物では、大屋根・下屋根を合わせて4枚の瓦に割れが発生していました。
瓦の割れは、一見小さなヒビのように見えても、そこから雨水が入り込み、下地材の腐食や雨漏りの原因になることがあります。
早めに対処することで被害の拡大を防ぐことができるため、今回も差し替えによる修繕を行うことになりました。
瓦の差し替えは、屋根の形状や勾配に合わせて慎重に進める必要があります。
既存の瓦の色味や形状を確認し、できる限り違和感が出ないよう交換を行うことで、美観も損ねずに修理が完了します
次に点検したのは丸流し(屋根の谷部分に使われる瓦)です。
写真でも分かるように、丸流しの瓦がズレており、中の土が雨水によって流出していました。
このような状態を放置しておくと、内部の下地材が濡れて腐食したり、屋根全体のバランスが崩れて雨漏りを引き起こす可能性があります。
幸いなことに、今回は雨漏りの発生は確認されず、瓦自体の割れもありませんでした。
そのため、瓦や下地を新しくする必要はなく、中の土を撤去して南蛮漆喰で積み直す工法を採用することになりました。
南蛮漆喰は防水性・密着性が高く、瓦の安定を保ちながら、今後の雨水侵入をしっかり防いでくれます。
こうした補修を早めに行うことで、大掛かりな修繕を防ぎ、費用を抑えることにもつながります。
点検を進めていく中で、隅棟(すみむね)と丸流しの接している部分から草が生えているのを発見しました。
一見すると「少しの草くらい問題ない」と思われがちですが、実は屋根にとっては要注意のサインです。
草が生えるということは、棟や丸流し内部の土が湿気を含み、水が溜まっている証拠。
放置しておくと根が瓦の隙間に入り込み、棟の熨斗瓦(のしがわら)を押し出してしまう恐れがあります。
さらに、植物の根が広がることで瓦のズレや浮きを誘発し、最悪の場合は棟全体が崩れ落ちる危険性もあります。
今回の点検で草の発生を確認できたことで、早期に補修を検討できる状態です。
棟部分は構造が複雑なため、定期的なチェックがとても重要になります。
棟(むね)は屋根のてっぺん部分にあたり、風や雨の影響をもっとも受けやすい箇所です。
棟の中には「土」や「葺き土(ふきつち)」が詰められており、長年の風雨で崩れてくることがあります。
特に近年の伊賀市では、夏の集中豪雨や台風の影響で棟瓦のズレや剥がれのトラブルが増えています。
この部分を放置すると、雨漏り・屋根崩壊・耐震性の低下など、さまざまな被害につながる恐れがあります。
街の屋根やさん伊賀・名張店では、棟の状態を確認しながら、南蛮漆喰や軽量棟へのリフォーム提案も行っています。
「見た目はきれいでも内部の土が崩れていた」というケースも多いため、定期点検が何よりの予防策です。
街の屋根やさん伊賀・名張店では、これまで多くのお客様に屋根や外壁の工事をご依頼いただいています。
地域密着だからこそ、一軒一軒丁寧に対応し、安心してお任せいただけるよう心がけています。
工事後には「説明がわかりやすかった」「職人さんが丁寧で安心した」といった嬉しいお声をたくさん頂いています。
初めての工事で不安な方も、実際のお客様の感想を読むことで少し安心していただけると思います。
「こんな対応なら相談してみようかな」と感じていただけたら嬉しいです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.