こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は、伊賀市で「日本瓦屋根の丸流しが割れている」とご相談をいただき、現地調査を行った事例をご紹介いたします。
近くで工事をしていた際に、偶然お隣のお宅の屋根に「他と違う箇所がある」と気づかれたそうです。
お住まいの方とお話ししてみると、「一度専門業者に見てもらいたい」ということになり、弊社にご依頼くださいました。
屋根の不具合は地上からではなかなか気づきにくいものですが、今回のように『違和感』を感じた時点で点検を行うことは非常に大切です。
では、実際の点検内容とその結果を詳しくご紹介いたします。
まず、「丸流し」という部位について簡単にご説明します。
丸流しは、屋根の棟(むね)部分に使用される半円形の瓦で、棟の形状を整えるとともに、雨水を外へ流す役割を担っています。
一見すると飾りのようにも見えますが、雨仕舞い(あまじまい)に関わる非常に重要な部位です。
この部分が破損すると、内部の土が流れ出してしまい、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。
実際に屋根に上がって確認してみると、丸流し瓦が大きく割れており、中の葺き土が見える状態でした。
雨風にさらされるうちに、この葺き土が少しずつ流れ出してしまい、結果として瓦が下方向にずれていました。
また、丸流しだけでなく、平瓦にも割れが見られたため、屋根全体に負担がかかっていた可能性もあります。
この状態を放置しておくと、雨水が内部へ侵入し、屋根下地の木材を腐食させる恐れがあります。
瓦の破損にはいくつかの原因があります。
今回のようなケースでは、冬場の凍結(とうけつ)による「凍て割れ」が原因のひとつと考えられます。
瓦は吸水性があるため、雨水を少し吸い込みます。
その水分が冬の寒さで凍ると、内部から膨張して瓦を割ってしまうのです。
また、近年では飛来物や鳥害、地震の揺れ、施工不良なども瓦割れの原因になります。
どれも自然に進行していくため、定期的な点検で早期発見することが重要です。
こちらの現場では、瓦の割れから雨水が侵入しており、下地の木材に白いシミが確認できました。
これは、雨漏りの初期症状のひとつで、時間が経つと腐食やカビの発生にもつながります。
雨漏りは「天井から水が垂れてくる」という段階になってからでは遅く、
屋根内部ではすでに構造材が劣化していることが多いのです。
今回の点検では、まだ大掛かりな葺き替えが必要な段階ではなかったため、
お客様には「丸流し部分の積み替え工事」をご提案しました。
丸流しの積み替えとは、割れた丸流し瓦を撤去し、新しい瓦に取り替える作業のことです。
内部の葺き土も入れ替えて、再度しっかりと固定し直すことで、雨水の侵入を防ぎます。
見た目は小さな補修のように見えますが、屋根全体を守るための大切なメンテナンスです。
丸流しや棟の補修を怠ると、最終的には屋根全体の葺き替えが必要になる場合もあるため、早めの対応が何より重要です。
屋根は普段目にする機会が少ないため、破損やズレがあっても気づきにくい場所です。
しかし、小さなひび割れやずれでも放置すると、雨漏りや構造腐食などの大きな被害に発展することがあります。
もし「屋根の瓦がずれている気がする」「近所の人に指摘された」「雨漏りの跡がある」など、
少しでも気になることがありましたら、ぜひ一度街の屋根やさん伊賀・名張店へご相談ください。
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張店』
街の屋根やさん伊賀・名張店では、これまで多くのお客様に屋根や外壁の工事をご依頼いただいています。
地域密着だからこそ、一軒一軒丁寧に対応し、安心してお任せいただけるよう心がけています。
工事後には「説明がわかりやすかった」「職人さんが丁寧で安心した」といった嬉しいお声をたくさん頂いています。
初めての工事で不安な方も、実際のお客様の感想を読むことで少し安心していただけると思います。
「こんな対応なら相談してみようかな」と感じていただけたら嬉しいです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.