こんにちは!
街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は、伊賀市島ヶ原にあるお宅で実施した日本瓦の丸流し点検の様子をご紹介します。
お客様から「屋根の丸流し部分から草が生えているので見てほしい」とお問い合わせをいただき、現地に伺いました。
お客様のお宅を確認すると、丸流し部分からかなりの量の草が生えていました。
瓦の割れ目から雨水が侵入し、瓦内部の土が湿ることで草の種が発芽・成長してしまうのです。
普段見えない屋根裏側だったため、お客様も気づかず草が繁殖していたと思われます。
屋根に上がって確認したところ、丸流し部分の瓦は真っ直ぐではなく、ぐねぐねと蛇行していました。
さらに数枚の瓦が割れており、瓦の欠片が草に絡まっている状態です。
瓦の割れやズレにより雨水が侵入すると瓦が下がり、下地の土が湿ることで草が生えやすくなります。
草は見た目は小さいですが、根は非常に強力です。
瓦や下地に食い込むことで、割れを広げたり、さらに雨水が侵入しやすくなります。
今回も丸流しだけでなく、地瓦や棟瓦の欠片が草に絡まっていました。
草が屋根の一部を破壊する力があることを忘れず、水の侵入に早く気づくことが大切です!
丸流し部分に草が生えているということは、下地にも影響が出ている可能性があります。
実際に裏側を確認すると、野地板や垂木に白く染みが広がっており、雨水が侵入していたことが分かりました。
この状態を放置すると、下地の劣化や腐食が進み、雨漏りのリスクが高まります。
屋根は見えない部分で静かに劣化していくため、定期的な点検が重要です。
お客様も「裏の屋根だから気づかなかった」とおっしゃっていました。
屋根は普段目に入りにくいため、自分で状態をチェックするのは難しいものです。
長年変化がないように見えても、瓦や下地は徐々に劣化していきます。
だからこそ、定期的に専門業者による屋根点検を行うことが安心につながります。
小さな不具合を早期に発見することで、修繕費用を抑えつつ、雨漏りなどの被害を防ぐことができます。
見えない場所だからこそ、「気づいたら大変なことになっていた」という事態を防ぐために、定期的な点検をおすすめします。
街の屋根やさん伊賀・名張店では、伊賀市・名張市を中心に屋根点検・修理・葺き替え・カバー工法など幅広く対応しています。
少しでも気になる箇所がある方、一度点検をして欲しいな。という方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張店』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.