
2022.03.31
名張市のみなさんへ。今回は名張市のお宅で外壁塗装のご依頼をいただきました。これから屋根に登り下見をしていきます。 雨樋が歪んでいました 下見をしていくと、雨樋が歪んでいました。雨樋が詰まったり、変形したりすると本来の役割を果たせずに雨水が雨樋から次々に溢れ出てしまい、まとまった量…

今回は名張市にある2階建て住宅にて、出窓庇(ひさし)部分の解体工事を行い、雨漏れの原因調査をしました。
まずは、2階部分の出窓に取り付けられた庇(ひさし)の屋根材から解体を行いました。
このお宅は増築を繰り返していたため、建物の構造が複雑になっており、どこから雨水が侵入しているか特定できない状態が続いていました。
これまでにも何度か点検を重ねてきましたが、雨漏れの可能性が高いと判断された出窓庇の修繕を目的に、解体調査に踏み切ることとなりました。
解体作業を進めていくと、出窓庇の木下地には黒く変色した腐食箇所が広がっているのが確認できました。
さらに驚いたことに、屋根材と下地材の間に施工されるべき防水ルーフィングが使われていなかったのです。
このような状態では、雨漏れのリスクが非常に高くなるだけでなく、冬場などの結露によっても下地や外装材が腐食してしまうことが考えられます。
木下地が腐食してしまうと、材木としての強度が著しく低下してしまいます。
その結果、屋根材などの外装材がしっかりと固定できず、浮き上がったり、強風で飛ばされたりする危険性が出てきます。
このような場合には、下地材の交換(仕替え)をおすすめしています。
一時的な補修では、将来的にまた同じ症状を引き起こす可能性が高いため、根本的な対策が必要です。
今回の調査では、出窓庇の解体によって、今まで外観からの点検では分からなかった雨漏れのルートが見えてきました。
写真にある壁際の部分から、出窓の庇を通して雨水が内部に侵入し、1階の部屋へと雨漏れしていた可能性が高いことが分かりました。
解体という一手間をかけたことで、曖昧だった原因がある程度推測できるようになり、今後の修繕プランにも大きく役立てられます。
雨漏れの原因は、簡単に特定できないことが多く、私たちも毎回頭を悩ませています。
しかし、今回のようにお客様のご理解とご予算をいただき、解体調査を実施することで原因解明へと近づけるケースも少なくありません。
原因が分かった今、安心して的確な修繕方法をご提案することができます。
長年にわたってお悩みだったお客様にもご安心いただけるよう、今後も丁寧な作業を心がけてまいります。
雨漏れのお悩みは、街の屋根やさん伊賀・名張店にぜひご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.