
2025.07.08
こんにちは!街の屋根やさん伊賀・名張店です。伊賀市でお住まいの方から、「雨漏りが止まらない」「屋根が古くなって不安」といった声を多くいただいております。今回は、実際に伊賀市で対応させていただいた人気の屋根工事の施工事例をご紹介いたします。屋根のリフォームや修理をお考えの方にとって…

こんにちは!街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は、伊賀市で行った屋根葺き替え工事の現場をご紹介します。
今回のお宅は築100年を超える立派な日本家屋。高台に建っているため見晴らしも良く、まさに地域のシンボルともいえる建物です。そんな伝統的な住まいですが、長い年月を経て屋根の劣化が進んでおり、下屋根(1階部分)のリフォームを中心に屋根全体のメンテナンスを行うことになりました。
前回のブログでは、このお宅で行った雨漏り検査の様子をご紹介しました。屋根材の劣化や下地の痛みを確認した結果、屋根の葺き替えが必要だと判断。今回の記事では、実際にスタートした瓦下ろし作業の流れをお伝えしていきます。
工事当日は快晴でした!
屋根リフォームには最適の日和でした!
汗ばむほどの陽気でしたが、工事スタッフ一同気合を入れて作業開始です。
まずは葺き替えに必要な資材を積んだトラックが到着。新しい野地板や防水シート、そして瓦をしっかり搬入し、準備が整いました。
瓦下ろしは、屋根の一番上にあたる棟(むね)部分から始まります。棟瓦を取り外すと、その下からは大量の土が出てきました。
特に今回の現場では、雨水の侵入によって土が湿っている状態が確認されました。
実際に手で触れてみるとズッシリと重く、乾いている土とは色も質感も大きく違います。
これが長期間放置されると、屋根下地に悪影響を与え、雨漏りの原因となります。
湿った土は袋に詰め、慎重に地上へ降ろしていきます。袋一つひとつがかなりの重量になるため、体力と根気のいる作業です。
幸いなことに、棟瓦自体は劣化が少なく再利用可能と判断できました。そのため、後日再び使用するために一旦大切に保管しておきます。昔ながらの立派な棟瓦をもう一度活かせるのは、お施主様にとっても嬉しいポイントです。
続いては屋根の広い面を覆う平瓦を外していきます。
職人さんが中腰の姿勢で一枚ずつ慎重にめくり、丁寧に下ろしていきます。
瓦と杉皮をすべて取り除くと、下からは屋根の構造である野地板(のじいた)が現れました。
野地板は屋根全体を支える大切な部分ですが、今回の現場では隙間があったり、部分的に薄くなっていたりと劣化が進んでいました。
実際に雨漏り跡も見つかり、これまで何度も雨水の侵入があったことが分かります。
さらに、屋根裏からは多くのカメムシも出てきました。
長年メンテナンスされていない屋根裏には、このような害虫が住み着いてしまうことも少なくありません。
清掃作業では、土やホコリを丁寧に取り除き、清潔な状態に整えました。この後は、新しい野地板を施工して屋根全体を補強していきます。
今回の工事で改めて実感したのは、定期的な屋根メンテナンスの大切さです。
瓦屋根は非常に耐久性が高いといわれていますが、それでも100年近く経過すると、瓦自体のズレや土の劣化、下地の腐食などが進行してしまいます。
特に伊賀市のように雨や湿気の多い地域では、雨漏りによる木材の傷みが深刻化しやすいのです。
屋根葺き替え工事では、ただ瓦を新しくするだけでなく、下地を補強し直すことが最大のメリットです。これにより屋根全体の寿命が延び、今後数十年にわたって安心して暮らせる住まいを守ることができます。
街の屋根やさん伊賀・名張店では、屋根や外壁の無料点検を実施しています。
雨漏りが気になる
瓦屋根の劣化が心配
外壁のひび割れを見てもらいたい
このようなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。小さなことでもプロの目でしっかり確認し、最適なご提案をいたします。
📧 メールでのお問い合わせは24時間受付中!
【お問い合わせフォームはこちら】
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.