
2025.07.22
「和室の天井から雨漏りが…」そんなお困りごとを伊賀市にお住まいのお客様からご相談いただきました。点検の結果、原因はベランダからの雨漏りだと判明!今回は、ベランダ・外壁の部分解体から復旧、そして和室の天井張り替えまでの一連の工事の様子をご紹介します。 ベランダ・外壁、…

こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は名張市のお客様から、台風の後に瓦屋根から雨漏りしているとのご相談をいただき、現地で屋根の点検を実施しました。
名張市は台風の通り道にもなるため、強風や大雨の影響を受けやすい地域です。特に陶器瓦の屋根は耐久性に優れていますが、長年の風雨や台風被害で瓦のズレや破損が発生すると雨漏りのリスクが高まります。
今回の現場では、実際に屋根に上がって点検すると、いくつかの瓦がズレてしまっている箇所がありました。過去にも雨漏りがあったとのことで、部分的に修理をされていましたが、再びその修理箇所から雨漏りしている状態でした。
屋根の瓦は通常、瓦同士がしっかりかみ合い、隙間なく配置されていることで雨水の浸入を防いでいます。
しかし今回の現場では、瓦が一部ズレて隙間ができてしまっていたため、そこから雨が侵入してしまっていました。
また、以前の修理ではズレ防止のためにシリコンで瓦を固定していましたが、一部ではシリコンが意図的に切られている部分も見受けられました
シリコンはズレ防止には効果的ですが、塗りすぎると逆に雨漏りの原因になることもあります。
おそらく、過去の雨漏り対策の際に、施工業者が調整目的で一部シリコンを切ったものと思われます。
このように瓦のズレとシリコンの処理不良が重なり、雨漏りを引き起こしてしまっているのが今回の大きな原因でした。
瓦の下に敷かれている防水シート(ルーフィング)は、屋根の防水性能を支える重要な役割を担っています。
今回の現場では、防水シートが長時間の雨で濡れ続けていたために劣化が進み、水を弾く機能が失われてしまっていました。
防水シートが機能しなくなると、瓦の隙間から入った雨水が屋根内部に浸透しやすくなり、雨漏り被害が拡大してしまいます。
屋根裏の調査写真を見ると、雨漏りによる濡れやシミが見られましたが、幸いにも下地の木材や梁には腐食やカビの被害は見つかりませんでした。
これは、早期発見・対応の効果が大きいと言えます。
雨漏りは放置すると建物の構造部分にまで影響が及び、修理費用も大幅に増える恐れがあるため、被害が小さいうちのメンテナンスが重要です。
最近の火災保険は、台風や強風による屋根の損傷も「風災」として補償対象に含まれているケースが増えています。
屋根の破損や雨樋の破損が台風の影響によるものであれば、火災保険を使って修理費用の負担を軽減できる可能性があります。
しかし、損傷の原因が経年劣化なのか災害なのかを素人が判断するのは難しく、申請時のトラブルも多いです。
そんな時こそ、街の屋根やさん伊賀・名張店にご相談ください。
経験豊富なスタッフが現地調査を行い、保険申請に必要な資料作成もサポートいたします。
台風は強風や豪雨を伴い、屋根の瓦のズレや破損、雨樋の損傷などを引き起こしやすい自然災害です。特に陶器瓦屋根は耐久性が高い反面、瓦同士の隙間ができるとそこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
また、瓦の下にある防水シート(ルーフィング)が劣化すると、防水機能が低下し被害が拡大する恐れがあります。雨漏りは早期発見と修理が重要で、放置すると建物の構造にまで悪影響を及ぼす場合があります。
近年の火災保険では、台風による屋根被害も「風災」として補償対象に含まれているケースが多く、修理費用の負担を軽減するためにも専門業者への点検と適切な保険申請が欠かせません。
台風シーズン前の屋根の定期点検・メンテナンスで被害を未然に防ぎ、安心して過ごせる住まいづくりを心がけましょう。
◇メールでのお問い合わせは24時間受付中!
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.