
2025.10.14
こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。今回は名張市にあるM様邸で行った、外壁塗装と帯(おび)のコーキング補修の様子をご紹介します。M様邸は2階建ての洋瓦住宅で、以前の台風により屋根の一部瓦が飛んでしまったことから、屋根葺き替え工事を行いました。その際に足場を設置したことを機…

外壁目地とは、サイディングパネルやボード外壁のつなぎ目の部分を指します。
この目地は柔軟なコーキング材(シーリング材)で埋められており、建物が動いたときの伸縮を吸収すると同時に、外部からの雨水侵入を防ぐ役割を果たします。
しかしコーキング材は、紫外線・風雨・寒暖差の影響で年月とともに劣化していきます。
ひび割れや剥離が起きると、その隙間から雨水が入り込み、外壁内部や下地材にまで被害が及ぶ恐れがあります。
今回のお客様宅でも、目地部分に亀裂が発生し、雨漏りの原因となるリスクが高まっていました。
まずは劣化したコーキング材をカッターで切り取り、しっかりと除去します。
この作業を丁寧に行うことで、新しいコーキング材がしっかり密着し、長持ちする仕上がりになります。
古いコーキングを残したままの「増し打ち」では耐久性が下がるため、当店では基本的に「打ち替え」をおすすめしています。
目地の両側にマスキングテープを貼り付け、余計な部分にコーキング材が付着しないように養生します。
このひと手間によって、仕上がりがまっすぐで美しいラインになり、見た目にもきれいな施工が可能です。
専用のコーキングガンを使い、目地部分に新しいシリコン系コーキング材を充填していきます。
空気が入らないよう慎重に施工し、均一にコーキング材を行き渡らせます。
コーキング材が固まらないうちにマスキングテープを剥がし、きれいな仕上がりラインを確保します。
これで目地打ち替え工事は完了です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.