
2025.10.14
こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。今回は、名張市にお住まいのO様邸で実施した台風後の雨漏り現地調査の様子をご紹介します。 O様邸は築40年以上の立派な日本家屋の瓦屋根ですが、台風以降、雨のたびにポタポタと天井から水が垂れるようになったとご連絡をいただきました。数年前にも…

雨漏りの原因を突き止めるには、実際に水をかけて屋根のどこから雨が侵入しているかを確認する「散水検査」が有効です。
今回の施工では、屋根のあらゆる箇所にホースで水を流し、大雨を想定して雨水の流れを観察しました。
検査の結果、雨漏りの原因は屋根の谷部分であることが判明しました。
ここには落ち葉や小枝、ゴミなどが詰まっており、雨水の流れを妨げていました。
雨水が谷部分に滞留すると、屋根材が腐食しやすくなるため、早急な対応が必要です。
今回のケースでは、詰まりを取り除いた上で、屋根の修繕を行い、雨漏りのリスクを解消しました。
※屋根修繕の写真はありませんが、修繕後は雨漏りの心配がなくなりました。
次に、雨漏りによって損傷した台所の天井板を張り替えました。
今回使用されたのは、古民家でよく見られるテックス天井材です。
この天井材は下地の野縁にボンドで貼り付けられているため、古い天井板を剥がすとボンドの残りが出ます。このボンドを丁寧に取り除かないと、新しい天井板が綺麗に貼れないため、施工には細心の注意が必要です。
既存の天井板を剥がした後は、ゴミやホコリが落ちる箇所に養生を施し、工事中の汚れが付かないよう対策しました。
新しいテックス天井材は、寸法に合わせて微調整しながら加工・取り付けを行います。
取り付けにはエアガンを使用し、ステープル釘(ホッチキスのような釘)で固定しました。
屋根や雨どいは、落ち葉やゴミが溜まりやすく、雨漏りのリスクが高い部分です。
日常的に掃除や点検を行うことで、雨漏りを未然に防ぐことができます。
ただし、屋根に上がる作業は非常に危険です。無理に行うのではなく、専門業者に依頼することをおすすめします。
今回の施工事例のように、散水検査で原因を特定し、適切な修繕を行えば、古民家でも安心して生活できます。
雨漏りや屋根の不具合でお困りの場合は、早めの点検・対応が安心です。
街の屋根やさん伊賀・名張店にお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張店』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.