
2025.10.14
こんにちは!街の屋根やさん伊賀・名張店です。今回は、伊賀市にある古民家での雨漏り調査と修繕の様子をご紹介します。大雨の際に台所の天井から雨漏りが発生するとのご相談をいただき、散水検査を行いながら原因を特定していきました。 雨漏り調査/散水検査の実施 雨漏りの原因を突き止めるには、…

こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は、名張市にお住まいのO様邸で実施した台風後の雨漏り現地調査の様子をご紹介します。
O様邸は築40年以上の立派な日本家屋の瓦屋根ですが、台風以降、雨のたびにポタポタと天井から水が垂れるようになったとご連絡をいただきました。
数年前にも同じ場所から雨漏りがあったそうですが、その時は一時的に止まったとのこと。
年月を重ねた瓦屋根では、表面に異常がなくても内部の板金や下地が劣化していることが多いんです。
では、調査の様子を詳しく見ていきましょう。
今回の雨漏りが起きていたのは、下屋根(1階部分の屋根)の一部からでした。
写真で黄色い枠で囲まれた部分が「谷(たに)」と呼ばれる箇所です。
この谷は屋根の形状上、雨水が集中しやすい場所で、屋根の中でも特に雨漏りが発生しやすいポイントになります。
瓦の重なりが複雑になるため、少しのズレや板金の劣化が大きな雨漏りに繋がることもあります。
谷部分には「谷板金(たにばんきん)」と呼ばれる金属の板が取り付けられており、ここが雨水の通り道になっています。
この板金がしっかりしていれば、雨水はスムーズに排水されるのですが、今回のO様邸ではこの谷板金に大きな穴が空いていました。
近くで見ると、金属の腐食が進み、雨水が下地まで染み込んでしまう状態に。
谷は常に多量の雨水が流れるため、針の先ほどの小さな穴でも雨漏りを引き起こすことがあります。
街の屋根やさん伊賀・名張店でも、こうした「谷からの雨漏り」は特に多く寄せられるご相談のひとつです。
現代の住宅では、谷板金の下に「ルーフィング(防水シート)」が施工されています。
しかし、築40年以上のO様邸では、防水シートの代わりに「杉皮(すぎかわ)」が使用されていました。
杉皮は昔ながらの天然素材で、防湿性に優れてはいますが、完全な防水性能はありません。
そのため、板金に穴が空いてしまうと、雨水が杉皮を通り抜けて屋内に侵入してしまうのです。
このような古い防水構造のお家では、外から見ただけではわからない経年劣化が進んでいることが多く、定期的な点検がとても大切です。
屋根裏を確認すると、下屋根の裏側にはっきりと雨染みが確認できました。
湿気を帯びた木材が黒ずみ、長年少しずつ雨水が入り込んでいたことがうかがえます。
縦に取り付けられている木材は「垂木(たるき)」と呼ばれ、屋根を支える重要な構造材です。
この垂木が腐食してしまうと、屋根全体の強度が落ち、最悪の場合は下屋根の交換が必要になることもあります。
早期発見・早期修繕を行えば、被害を最小限に抑えることができます。
さらに足元を確認すると、基礎(土台)部分にまで雨水が染みている跡がありました。
木造住宅にとって水分は大敵です。
湿気を帯びた木材はカビや腐朽菌の温床となり、シロアリ被害を引き起こす原因にもなります。
シロアリはわずかな隙間から侵入し、柱や土台を食い荒らすこともあるため、放置は非常に危険です。
このように、屋根からの雨漏りは建物全体に影響を及ぼす可能性があるため、早めの対応が肝心です。
今回のO様邸では、数年前にも同じ箇所で雨漏りが発生していました。
その際に応急処置をされたとのことですが、根本的な修繕までは行われていなかったようです。
台風や豪雨のたびに再発してしまうケースは非常に多く、
街の屋根やさん伊賀・名張店でも「前回は止まったのに、また漏れてきた」というご相談を多くいただきます。
根本的な解決のためには、劣化した谷板金を新しいものへ交換し、防水シート(ルーフィング)を適切に施工することが大切です。
台風や大雨の後に天井のシミ、壁の変色、湿気のこもりを感じたら、それは雨漏りのサインかもしれません。
たとえ小さな症状でも、そのまま放置してしまうと、被害が広がって修繕費が大きくなることがあります。
街の屋根やさん伊賀・名張店では、無料点検・現地調査を随時行っております。
屋根の状態を正しく把握し、必要に応じて最適な補修・メンテナンスをご提案いたします。
雨漏り調査・屋根点検・修繕のご相談は
街の屋根やさん伊賀・名張店へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張店』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.