
2025.07.08
こんにちは!街の屋根やさん伊賀・名張店です。伊賀市でお住まいの方から、「雨漏りが止まらない」「屋根が古くなって不安」といった声を多くいただいております。今回は、実際に伊賀市で対応させていただいた人気の屋根工事の施工事例をご紹介いたします。屋根のリフォームや修理をお考えの方にとって…

こんにちは!
街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は名張市で屋根の葺き替え工事が始まりましたので、その様子をお伝えします!
前回は点検編として
『三重県名張市で日本瓦屋根と蔵の漆喰壁の点検を行いました』
をご紹介しました。
いよいよ工事がスタートです。
屋根工事といえば、まず必要なのが足場。
高い場所での作業になるため、安全面は絶対に外せません。
足場を組むときは、近隣の方にもご迷惑がかからないよう慎重に進めます。
金属の音が響きますが、工事を始める合図のようで少しワクワクしますね。
足場が組み上がると、一気に「工事が始まるんだ!」という雰囲気に。
職人さんたちも安全帯をしっかり装着し、準備万端です。
足場が完成すると、いよいよ瓦下ろし。
今回のお宅は屋根面積も広めで、瓦の枚数もかなり多いんです。
瓦は1枚1枚手作業で外していきます。
地道な作業ですが、長年屋根を守ってくれた瓦ですから、丁寧に扱います。
外した瓦は屋根の上に置いておくと危険なので、そのまま機械で地上に下ろしてトラックへ積み込みます。
かなりの枚数なので、下ろすだけでもなかなかの重労働。
ですが、職人さんたちの動きはとてもスムーズです。
瓦を外すと出てきたのは大量の「葺き土(ふきつち)」。
昔は土葺き工法が主流で、ビスや釘ではなく土の重みで瓦を押さえていました。
「今はほとんど見ないけど、昔の職人さんってすごいな」と思わされます。
ただ、土葺きは長年の劣化や地震の揺れでずれやすいのが難点。
今回はこの葺き土もきれいに撤去します。
見た目以上に重いので、これまた大変な作業です。
屋根にこんなにたくさんの土と瓦が乗っていたんだなと実感しました。
瓦と土を下ろしたあとは、屋根下地(野地板)の状態を確認。
長年雨水にさらされているので、傷んでいる部分があれば交換や補強を行います。
ここでしっかり対処しておかないと、新しい屋根をのせても意味がありません。
「見えない部分ほど大事」というのは屋根工事の鉄則です。
劣化している部分を補強し、次に張る下地材をしっかり固定できるように準備しました。
今回のように雨漏りをきっかけに葺き替えを決める方も多いですが、
実際には「気づかないうちに下地が傷んでいた」というケースもよくあります。
屋根は普段見えない部分だからこそ、定期的な点検がおすすめです。
特に築20~30年以上経過しているお宅は一度プロに見てもらうと安心ですよ。
当店では屋根の無料点検を行っています。
「雨漏りが心配…」「屋根が古いかも?」と感じている方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張店』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.