
2025.07.08
こんにちは!街の屋根やさん伊賀・名張店です。伊賀市でお住まいの方から、「雨漏りが止まらない」「屋根が古くなって不安」といった声を多くいただいております。今回は、実際に伊賀市で対応させていただいた人気の屋根工事の施工事例をご紹介いたします。屋根のリフォームや修理をお考えの方にとって…

こんにちは、街の屋根やさん伊賀・名張店です。
今回は名張市にお住まいのお客様から、土葺き屋根のリフォームを検討しているので一度見に来てほしいとのご依頼をいただき、現地調査にお伺いしました。
近年、瓦屋根のリフォーム相談では「屋根の重さを軽くしたい」「雨漏りが心配になってきた」といった声を多くいただきます。
特に今回のような土葺き屋根の場合、屋根に大量の土が使われているため重量が大きく、建物への負担や耐震性が気になるお客様も少なくありません。
まずは現地調査の前に、土葺き(つちぶき)屋根について簡単にご説明します。
土葺き屋根とは、瓦の下に「葺き土(ふきつち)」と呼ばれる土を敷き詰め、その上に瓦を並べる伝統的な工法の屋根です。瓦と土だけで施工されており、釘やビスなどで瓦を固定することはありません。
この工法には次のようなメリットがあります。
屋根が重いことで建物が安定する
土が持つ断熱性で夏場の暑さを和らげる
屋根裏の湿度を一定に保つ調湿効果
特に古民家や昔ながらの住宅では、この土葺き屋根が多く使用されてきました。
しかし同時に、重量による耐震性への不安や、メンテナンス性の問題があり、近年はより軽量で耐久性の高い「桟葺き(さんぶき)」工法へのリフォームが選ばれることが多くなっています。
今回の調査では、まず屋根全体を目視で点検し、特に雨漏りリスクの高い棟(むね)部分を重点的にチェックしました。
棟とは、屋根の一番高い位置で瓦と瓦が交わる部分です。
この部分には「のし瓦」と呼ばれる瓦が積まれており、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持っています。
ところが今回の屋根では、のし瓦のズレが見られました。
瓦と瓦の間に隙間ができており、その下にある葺き土が見えてしまっている状態です。
瓦のズレや隙間があると、雨水が侵入し、葺き土が濡れて崩れやすくなります。
葺き土が流れてしまえば瓦を固定する力が弱まり、さらにズレや浮きが進行してしまう悪循環に陥ります。
最悪の場合、棟瓦が崩れて屋根から落下する危険性もあります。もし人に当たってしまえば大変ですし、落ちた瓦で他の部分の瓦や外壁を傷つけてしまう可能性もあります。
今回のお客様も「最近風が強いと音がする」「瓦が落ちてきそうで心配」とおっしゃっていました。
こうしたリスクを早めに解消するため、リフォームのご提案を行いました。
現地調査の結果、今回は土葺きから桟葺き(さんぶき)への屋根葺き替え工事をご提案しました。
桟葺きとは、瓦の裏にあるツメを屋根材に引っ掛け、さらにビスでしっかりと固定する工法です。
この工法にすることで、以下のメリットがあります。
屋根が軽量化され、建物の耐震性が向上する
瓦がしっかり固定されるため台風や地震にも強い
メンテナンスがしやすくなる
さらに今回使用する予定の瓦は、従来の土葺きに比べて軽量で耐久性が高く、デザイン性も優れています。
これにより、屋根全体が長期間安定し、美観も向上します。
今回の現地調査では、棟の瓦ズレや葺き土の露出など、雨漏りや落下事故につながりかねない問題が見つかりました。
お客様には、軽量で強度のある桟葺き屋根へのリフォームをご提案いたしました。
土葺き屋根は歴史ある美しい工法ですが、メンテナンスを怠るとリスクが高まります。
もし同じように「屋根が古くなってきた」「瓦のズレが気になる」といったお悩みがあれば、ぜひ街の屋根やさん伊賀・名張店にご相談ください。
お見積り・点検は無料で行っております。お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ先➡『街の屋根やさん伊賀・名張』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん伊賀・名張店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.